「健康美コラム」首のコリ、脳のお疲れ感じますか?
問題です!
あなたの「頭」の重さは何Kgあるでしょうか?
・・・
答えは約5~6Kg。
首の上にボーリングの球を乗せている状態を想像してみてください。ボーリングの球!?
そう考えると、頭を支えている「首」ってすごい負担を掛けてるなぁ~って、思いませんか?
どうりで首の周りの筋肉はこわばります、硬くなります。
筋肉が強張れば血流が悪くなり、血液の流れが悪くなれば周辺の筋肉に溜まった疲労物質もうまく排出されにくくなります。
頭蓋骨と首の骨をつないで、頭を支える筋肉に「後頭下筋群(こうとうかきんぐん)」があります。この筋肉群が凝り固まると「首こり」発生につながります。
特に、長時間うつむいた姿勢で作業をし続けることは、首周りの筋肉が常に緊張状態となるため違和感や痛みが生じやすくなります。
今は、お子さんからお年寄りまでスマホの画面を長時間見つめてうつむき加減の状態が継続したり、会社員の方などは在宅勤務で長時間パソコン作業されて前屈みの姿勢が続いたりしていませんか?
肩こりと同様に首こりも放っておくと、頭痛や不眠症など日常の生活に支障をきたすほどの不調へ繋がっていきます。脳に十分な酸素や血液も送られませんし老廃物も排出されません。 首の骨の湾曲が乱れて「ストレートネック」になったり、偏頭痛や頭痛でお悩みの方は、首の後ろの上部が張っていたり動きが悪くなっていませんか?
時々、目線や姿勢を意識し、目を休ませるなどして首周りに疲労を蓄積させない工夫が必要です。
意識的にストレッチなど行い、筋肉のこわばりをゆるめたり刺激することで、筋肉の周りの血流を巡らせてあげてくださいね。
サロンのメニューでは、
・頭蓋骨や首・肩周りの筋・筋膜を微弱電気で振動させてほぐす 『セルボンリリース®』
・周波数で頸椎にアプローチする 『YDテクニック施術』
・アーユルヴェーダーと陰陽五行に基づき経絡を整える 『五感シロダーラ®️』
がオススメです。
どれも着衣のまま、ベッドに横たわり20分ほどで見違えるほどの体感を得られるので気軽に安心して受けて頂けます。
Vortexでは、健康管理士の視点から生活習慣のアドバイスや無理のないセルフケアのご提案もしています。オンラインでも対応可能です。
気になる事、分からない事があればお気軽に聞いてみてください。
公式ラインからでしたら時間も気にせず些細なことも聞きやすいと思いますので、どうぞご遠慮なく。
公式ライン 「友だち追加」でプレゼントご用意しています。
https://lin.ee/0hJYwPL